论坛风格切换切换到宽版
中国钢笔爱好者论坛:欢迎钢笔爱好者、钢笔收藏家、书法爱好者、钢笔使用者以及始终钟情于钢笔、对钢笔有着难舍情结的人们,你们可以在这儿交友、交流或交换心爱的藏品,这儿就是你们的乐园,让我们共同开创一片和谐、和睦、和恒的钢笔爱好者天地。      
  • 4403阅读
  • 5回复

日本 老砚台 石砚 墨砚 随形石 龙溪 #5335 [复制链接]

上一主题 下一主题
 

只看楼主 倒序阅读 使用道具 楼主  发表于: 2017-07-25
【产国品牌】如题/如图   一整块随性砚料雕刻而成,上下是自然解理而分开,盖上之后严丝合缝,浑然天成,可使用也可摆设观赏,把玩也行,有年头了,表面已经出老包浆         kFwxK"n@C  
【出产年份】很早   ? d5h9}B  
【相关尺寸】如题/如图/毫米/克   最长125,最高75,重约1公斤 6#|qg*OS  
   Mpm#GdT  
【快递发货】为了包裹安全只发顺丰,不论远近不论轻重一律23元,凡周六日及法定节假日不发货,详见店铺公告 ;"@:}_t  
【其他说明】原装正品保证,但无论任何角度看都是二手物品(售出不退换也无售后详见店铺公告,请仔细看描述和图片) ZAeQ~ j~  
?!7 SzLll  
! Rvn'|!  
to-be-won.taobao.com

只看该作者 沙发  发表于: 2017-07-25
最长125,最高75——摆桌子上不用都是极好的观赏物。
"Wound't it be lovely?"

只看该作者 板凳  发表于: 2017-07-31
如和㗎仔有關, HEpM4xe$  
是回流之物。 A6i et~h[  
「龍溪」是中國貴州硯。 |Ng"C`$oqv  
%A2`&:ip  
廣東博羅有龍溪鎮。 J[r^T&o  
客家人的地方, y;:]F|%<  
與硯無關。 E*^ 9|Y[  
另外香港上水也有一間村校名叫「龍溪公立學校」。 m#MlH=-  
看來名叫「龍溪」的地方還不少呢。

只看该作者 地板  发表于: 2017-08-18
这种雕刻的字体显然是日本独有的,这种解理分开而雕刻成随形墨砚也只见过日本的,我还没见过中国有
to-be-won.taobao.com

只看该作者 4楼 发表于: 2017-08-18
「看來名叫「龍溪」的地方還不少呢。」 /4-}k  
wn1, EhHt  
我再深入查証了, ke^d8Z.  
原來日本竟然也有「龍溪」硯, hMWo\qM  
日文叫「りゅうけいすずり」。 c(E,&{+E  
dEG ]riO  
現在更正上面錯誤: tJz^DXqAc  
一般是稱為「信州龍溪硯」, ]'e A O  
原產於日本長野縣辰野町。 "]UIz_^'`U  
信州是古名, N|$5/bV  
則古時的信濃國、 $N dH*  
也便是現在的長野縣。 CdNih8uG  
*k4+ioFnKE  
以前也曾說過: jNIUsM 8e  
日本很多地方都有生產墨硯。 ([tG y  
但只能是「各花入各眼」, D$mf5G &  
認受性普遍不足, %b9fW  
少有真正具有代表性的。 j)BQMtt&U  
比不上中國的端硯、洮硯、歙硯和澄泥硯等所謂中日公認「名硯」。 s_v }=C^  
 VmYBa(  
據「鳩居堂」資料, A-;^~I  
日本硯超過70種。

只看该作者 5楼 发表于: 2017-08-18
日文網站上找到的「信州龍溪硯」歷史: P.!;Uf}32  
h>.9RX &  
龍渓硯の歴史 &62` Wr0C  
江戸時代、上島村(現、辰野町渡戸、上島地区)の農民が鍋倉沢で砥石を掘って作間稼ぎをしておりましたが、砥石になる石は少なく、掘れば掘るほど黒い石ばかりでありました。文政十一年(1828)横川、一ノ瀬村に医を開業するかたわら寺子屋式に学問を授け書道をたしなんでいた淵井椿斎が、この鍋倉山に露出している粘板岩に目をつけ硯を作って使用してみますと、墨のおりがよかったので、村人たちに硯作りをすすめました。 D*qzNT@`LR  
 その頃高遠藩では財政困難を立て直そうと色々な施策を実施した中で産物会所が創設されました。高遠藩はこの鍋倉山の石に注目し、御留山としてすべての硯石を産物会所へ取り入れ、硯作りの先進地である甲州鰍沢鬼島雨畑硯の産地から硯工を招いて硯作りの技術指導をさせました。買い上げた硯は大名などへの贈り物とされ民間に流伝することなく、一時は秘硯といわれた時代もありましたが、その後江戸や大阪など領外へ「高遠硯」、「伊那硯」、「鍋倉硯」として販売されるようになりました。硯石は渡戸鍋倉山の他上島村穴倉山からも掘らせ渡戸、上島、宮所、雨沢等で七十余名の硯工によって年産二千面を作硯していたようです。 \1~I04'=  
 しかし明治時代になってから鉛筆・ペン・万年筆などの普及により硯の使用が少なくなり次第に衰えましたが、昭和になり硯が見直されると需要が増し、今村や渡戸では再び硯屋さんのいる村となりました。この中に甲州からやってきた初代の秀石もいたのです。 sb 8dc  
O8iu+}]/6  
龍渓硯の由来 !}y8S'Yjw  
昭和十年、当時の長野県知事大村清一氏によって「龍渓石」と命名され、この石で作った硯を「龍渓硯」と呼んでいます。尚、「龍渓」の名称の由来につきましては、天龍川水系で産出するということで「龍」の一字を冠したのですが、「渓」につきましては天龍川水系の横川川の渓流、あるいは渓谷美の素晴らしさから「渓」をつけたという説と、中国広東省の古来有名な硯石の産地端渓で硯が製作され、広く世界で愛用されていることに因んで「渓」の字を頂いて命名されたという説があります。後、昭和62年に長野県知事指定伝統的工芸品に指定されました。 (%.</|u  
VSx%8IM+X  
詳細得過了份 (㗎仔一貫特色也)。 }~V,_Fv  
要注意所謂的「龍溪石」是在昭和十年 (1935年) 以後才有的。 \ x:_*`fU  
說得很明白: f7S^yA[[  
因為中國廣東端溪出產端硯, c_t7RWV}  
所以那位長野縣知事 (在日本縣的定位和中國不同,縣知事便是省長) 也依樣葫蘆, 1ZKz3)K  
把當地 (辰野町) 製硯用的石頭取名為龍溪石。 z(#=tC|  
一字記之曰「抄」, /m;O;2"  
也足見一眾㗎仔對中國名硯的鍾愛。
快速回复
限100 字节
请你不要在本论坛发广告帖子,谢谢了。
 
上一个 下一个